メダカ飼育に必要な物品の一覧と水槽のセッティング
※この記事はAmazonアソシエイトを利用して商品の紹介をしています。
前回の記事で、メダカ飼育についてのことを書きました。
で、今回、自身のマンション内でもメダカ飼育をするために名古屋市守山区森宮町212の「ホームセンターバロー守山店」でメダカの飼育をするための商品を購入してきました。
最近、メダカの飼育が流行っているのか知りませんが、店舗の従業員の方が「めだかコーナーは目玉だから」など商品レイアウトの話をしていて少しばかり驚きました。
ではメダカ飼育のために購入をしてきた商品を紹介していきますね。
下記の商品の紹介のための写真撮影の機材は下記です。
今回の商品撮影で使っているレンズは下記です。Nikon Zレンズの万能レンズで、もうこれは手放せません( ̄▽ ̄)便利過ぎます。
Nikon 標準ズームレンズ NIKKOR Z 24-120mm f/4 S Zマウント フルサイズ対応 Sライン NZ24-120 ニコン ブラック
画像引用元:Amazon Nikon 標準ズームレンズ NIKKOR Z 24-120mm f/4 S Zマウント フルサイズ対応 Sライン NZ24-120 ニコン ブラック
Contents
メダカ飼育に必要な商品一覧
上記写真の合計9点のメダカ飼育関連商品を購入してきました。
昨今、ホームセンターがあるなら直接購入しにいった方がAmazonよりも安いことが多いので、お近くに「ホームセンター バロー」などがある場合はホームセンターを息抜きがてらに覗いてみると良いかもしれません。
スリムアクア セット300 商品内容:水槽本体、ろ過機、ろ過シート2枚、天板プレート1枚(水槽のふた)、めだか金魚のエサ、カルキ抜き(塩素中和剤) Amazonで購入: ジェックス スリムアクアセット300 ¥3283 ホームセンターバロー守山店値段 ¥2480円 |
メダカ育成ソイル 水槽下の砂利のようなもの。バクテリアによる水質保持やメダカに必要な水の中の成分を含んでいます。水槽内の景観と水質保持の両立ができます。 Amazonで購入: ジェックス メダカ元気 メダカ水景 メダカ育成ソイル 天然成分フミン酸配合 メダカ水草の健康に 2.5L ¥700 ホームセンターバロー守山店値段 ¥1080円 |
クリーナスポイト Amazonで購入: ジェックス クリーナースポイト ¥960 ホームセンターバロー守山店値段 ¥728円
|
メダカ元気 プロバイオフードクリア 汚れを分解する善玉菌配合 フード130g Amazonで購入:メダカ元気 プロバイオフードクリア 汚れを分解する善玉菌配合 フード130g ¥548 ホームセンターバロー守山店値段 ¥548円 |
ジェックス GEX 癒し水景 MIXプランツ ロック 黒 Amazonで購入:ジェックス GEX 癒し水景 MIXプランツ ロック 黒 ¥886 ホームセンターバロー守山店値段:1180円 |
スターペット トンネル流木バーク M S-1828 Amazonで購入:スターペット トンネル流木バーク M S-1828 ¥1130 ホームセンターバロー守山店値段:1580円 |
メダカ水景 産卵草 Amazonで購入:メダカ元気 シダ メダカ水景 天然産卵草 ¥455 ホームセンターバロー守山店値段:638円 |
カルキ抜き Amazonになし ホームセンターバロー守山店値段:458円 |
メダカの浮く産卵藻 大 Amazonで購入:メダカの浮く産卵藻 大 ホームセンターバロー守山店の値段:798円 |
|
これだけのセットを揃えればひとまずのところはメダカの飼育ができます。
僕の場合には、水槽が汚れないようにするために、釣りエサ屋でエビも購入してきました。エビを入れておくと、発生するコケ、藻を食べてくれてキレイにしてくれますから水質保持に役に立ちます。
また、メダカの糞などもエビは処理してくれるので、エビは入れておくと良いです。
ちなみに、釣りエサ屋に売っている生きたエビは淡水のエビですから、メダカの水槽などに入れても全く問題ありません。
水槽の内容物とろ過機の組み立てと設置
さて、この水槽ですが内容物は水槽本体、ろ過機、ろ過シート2枚、天板プレート1枚(水槽のふた)、めだか金魚のエサ、カルキ抜き(塩素中和剤)となっております。特段、ろ過機の組み立てなど難しいことはなにもありませんが、はじめての組み立ての際には、なんとなく分かりやすいとは言えなかったです(;^_^A
では、開封の場面を写真を交えて紹介していきますね。
この水槽セットをアマゾンで購入したい場合は下記。
Amazon販売ページジェックス スリムアクアセット300 ¥3283>>
天板の箱を取るとこんな感じです。このビニールに水槽の「ふた」が入っています。
水槽のふたは下記です。
この図の部分をバキっと取り外して下さいね。
この部分をとらないと、ろ過機の水の吐き出し口が入りませんからね(;´・ω・)
これ割っていいの?とはじめ戸惑いました^_^;
で、水槽の中に入っているのは下記です。ろ過機とカルキ抜き少々、エサが少々。
では、お楽しみのろ過機の開封をしていきましょう。
ちなみにUSB給電になっていまして、コンセントに繋げるアダプターは付属されていませんでした(;'∀')
つまり、前回の記事に書いた下記の水槽セットです。
今回のものは、前回の記事の水槽は200で、今回のは300ですから、ろ過機も少しだけ大きくなっています。
このろ過機を出すと、中にろ過フィルターが初期で二枚入っています。
袋をとってろ過機の中に入っているろ過パッドを取り出して組み立てていきましょう。
USB給電のポンプとろ過パッドを取り付けていきます。
ろ過パッド(ろ過フィルター)は下記の二種類です。
活性炭素、バクテリアが住み着く系のフィルターです。
結構な頻度で交換をしなければならないようです(;´∀`)
(ホームセンターバロー価格1280円)
Amazonで購入:バクテリアフィルム 5枚入り 948円>>
(今回はバローでの購入していないので店頭価格不明)
ろ過フィルターを開封すると下記のような感じ。
このフィルターを下記のように、ろ過機側に差し込みます。
二枚差し込み、水槽に掛けましょう。
ここまでくれば、まあ、水を吸い取るポンプの組み立てなんて誰でも迷うことはないと思うので割愛させて下さい(*- -)(*_ _)
で、ろ過機が用意できたら、水槽の中にソイルを入れて水をいれます。
これね・・・ビビるほど濁ります。
ええ、洗わなくても良いタイプと書いてありますが、本当にこの水大丈夫?ってくらいに、水を入れると濁りますが、数時間、数日でしっかりと透き通った水になるそうです。
これを書いているいま、水が落ち着くのを待っている状態なので、ボクの水槽もいま下記のような感じです。
ええ(;'∀')
こんなに濁るのですよ。
これ、本当に透き通った水になるのか?とかなり不安になりますが、ネットの情報を見ていると、透き通った水にちゃんとなるようです。
ちなみに、いま、この文章を書きながら、こちらの水が透明になるのを待っているのですが、既に少しづつ透明感が出てきていますので、ネットの情報の通りで透き通った水に戻ると思われます。
また、このパッケージには水が濁っていても、メダカを入れて大丈夫と記載されていたのですが、ちょっと・・・それは信じられないですよね(;^_^A
でも、熱帯魚、観賞魚のメーカーがそんなことを言うわけないと思うので、入れても大丈夫なのでしょう。
で、翌日2025年01月06日の朝。割とにごりはとれましたが・・・
なんか・・・割と濁りはとれたとは言っても・・・濁ってるな・・・おかしいな・・・まあ、ソイルのパッケージには数日とも記載されているので、もう少し待ってみることにします(;^_^A
メダカとエビが待機中
さて、作った水槽に入れる、めだか、エビがこのボックス内で待機中です。
これは、海の釣りで生きエビを持っていくための、エアポンプつきのボックスです。
今回、めだかを名古屋に持ち帰る際にとても役に立ちました。
で、このボックスの中身は現在、こんな感じでめだかとエビが待機しております。
ということで、水槽のにごりがとれたら、持ち帰っためだかとエビを水槽に入れたいと思います。
皆さんも、是非、生活の潤いを兼ねてですね、手軽に飼育ができる「めだか」の飼育をはじめてみませんか?
ボクも初心者ではありますが、大切に「めだか」「えび」を飼育していきたいと思っています。
めだか、エビを写真撮影
こちらの撮影機材は「Nikon ミラーレス一眼 Z5」に「Nikon 単焦点マクロレンズ NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S Zマウント フルサイズ対応 Sライン NZMC105」をつけて撮影しています。
動きのある、メダカにマクロでなかなかピントが合わず(;^_^A
あと、水槽の上層部分に浮いているので、なんか、水槽底にいるエビよりも雰囲気のある写真があまり撮影できずでした。
今回の水槽の中に入れた、めだか、エビの写真撮影をサクッとしてみました。エビの方が動かずでマクロレンズでの撮影も楽でした。
こんな感じです。
自宅にめだかの水槽があるだけで、こんなに楽しく撮影もできるので、何か毎日をゆったり過ごしたいと思っている方に最適です。
この機会に是非、めだか飼育を検討してみてください。
本当に心が癒されますよ(*'▽')
追記:2025年01月13日:めだか水槽をしっかりするために台を購入
カウンターキッチンのテーブルの置いていたので、それはちょっと・・・と思いまして、また、しっかりと飼育をしたいのと、メダカ飼育の用品の保管場所を確保したかったので購入しました。
6789円で、しっかりと収納ができるので、これはすごく良いです。
また、テーブルにUSB給電2、とコンセントの差し込み口が2つあって、水槽を置くのに最適でした。Amazonで購入をしています。
写真転載元:Amazon KKL サイドテーブル ナイトテーブル ベッドサイドテーブル コンセント付き 40×30×70cm 引き出し付き 収納付き ベッド横 ブラック
追記:2025年01月13日 えびと別個の飼育にするためにGEX水槽200を買い足しました
下記の安さ挑戦と書いてある「スリムアクアセット200」を1980円で購入してきました。この商品はAmazonで探しても売っていないので、この水槽が欲しい方は、最寄りのホームセンターで探してくださいね。
えびを入れていると水槽をキレイに維持できると思って入れていたのですが・・・
さすが肉食系のエビくんでした。
メダカがいじめられて、1匹が食べられていました( ̄▽ ̄;)
これはダメだ!だということで、即効でメダカ飼育に安全をもたらすために、一時的にエビの水槽を速攻で購入してきました。
ちなみにホームセンターバロー守山店で購入してきました。
やはり、GEXのソイルをセットしたら、こんな感じになりました。
今回は5回ほど荒いましたが、がばっと水を入れると、この通りになります。しかし、洗った後であれば、水が落ち着くのが早いです。
という感じで、メダカ飼育をはじめたいと思っている方に安心してチャレンジして頂けるようにメダカの情報を今後も出していきます。